
目次
愛犬が亡くなった時にやりたい3つのこと
愛犬が亡くなった時、
・初めてで何もわからない。
・悲しすぎて何も考えられない。
など、何をしたらいいのか分からない飼い主さんも多いと思います。
わんちゃんが亡くなった後に、やっておきたいこととは何でしょうか?
やっておきたい3つのこと
1.愛犬にしてあげること
2.葬儀の準備をする
3.届け出、手続きをする
この3つについて詳しくお伝えします。
1.愛犬にしてあげること
愛犬が亡くなった後、感謝を込めて見送る準備をしてあげましょう。
タオルで包む
遺骸をタオルで包みます。
体温が下がってくると、もしノミがいた場合、逃げ出してくるのでタオルで包みましょう。
ノミがいないと思ってもタオルで包んだ方が良いです。
体温が感じられなくなったら、包んだタオルを捨てます。
また、目や鼻、口から体液が出る場合もあるので、ペットシートやビニールシートなどを敷いておくと安心です。
身体を清め、安置する
身体を清めます。
できれば死後硬直が始まるまでに、しっかり絞ったタオルで体をキレイに拭いて清め、毛並みを整えます。
この時にまぶたを閉じさせたり、硬直して棺に入らなくなってしまう場合があるので、手足の関節を軽く曲げてあげます。
安置する
愛犬の大きさにあった棺を用意し、安置します。棺がない場合は、段ボールなどで代用しても構いません。
ペット葬儀業者で準備してくれる場合もあるので、相談してみましょう。
タオルや毛布を敷いた上にそっと寝かせてあげます。
時間が経つと口や鼻から体液が出てくる場合もあるので、こまめに拭き取ってあげたり、綿を詰めてあげましょう。
また、体液が染み出さないように、底にトイレシートなどを敷いておくと安心です。
棺の中で愛犬が安らかに眠れるように愛用していたタオルや、ぬいぐるみなどを入れてあげるのもいいでしょう。
大型犬の場合は家から出せるように注意してください。

体を冷やす
埋葬や火葬までの間、冷やしましょう。
内臓や頭を重点的に保冷材やドライアイスで冷やします。
その際、冷気が逃げないようにタオルをかけておきましょう。
火葬または埋葬は、夏場で1~2日、冬場でも2~3日のうちに済ませるように、準備を進めます。
やけどをしてしまうので直接触らず、軍手などを着用し風通しの良い場所で使用します。密度が高くなると有害なので、車の中など密室での使用は喚起を十分に行ってください。
葬儀の準備をする
愛犬が亡くなった後、遺体をいつまでも安置しておくわけにはいきません。
葬儀をどうするか、家族で話し合って葬儀の準備をしましょう。
近年は動物専門の葬祭業者も年々増加していて、依頼する飼い主さんも多くなっています。
長年一緒に暮らした愛犬は我が子同然で、手厚く供養してあげたいと思うのは当然のことで、火葬が一般的となっています。
飼い主にとっては大切な家族でも、他人からすると『動物の死体』なのです。
愛犬の3つの葬送方法
葬送方法は3つあります。
葬送方法
2.自治体に処分を依頼する。
3.ペット専門葬祭業者に依頼する火葬。
最近では、ペット専門葬祭業者に依頼して火葬される飼い主さんが多いです。
他の2つに比べて費用がかかりますが、心情や今後のことも考えると、火葬はおすすめです。
愛犬と家族にあった葬送方法を選ぶとよいでしょう。
届け出、手続きをする
愛犬が亡くなった場合、亡くなってから30日以内に登録した自治体に死亡届を提出する必要があります。
また、犬鑑札や狂犬病予防注射済票の返却が必要になる場合があるので、各自治体に確認して手続きをしましょう。
JKCなど犬種登録団体の血統書を持っている犬の場合は、そちらの団体にも亡くなったことを伝えます。
愛犬とのお別れはつらく悲しいことではありますが、大切な家族が安心して眠れるよう、ありがとうという感謝の気持ちを込めて見送るためにしっかりと考えて準備してあげましょう。